2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

手抜きとは、真剣さを欠くことである。

おはようとは、おやすみカウントダウンの始動である。

想いとは、相手が無くても物贈らんでもただ想うことが大事なのである。

思い出とは、思い出したく無いもんほど思い出してしまうものである。

おやすみとは、今朝の一時の迷いをきれいさっぱり忘れる時分である。

おはようとは、一時の迷いを稀に呼び戻すものである。

おやすみとは、一時の迷いを断ち切るものである。

ダイヤグラムとは、電車がぶつからへんように上手いこと電車を運行させるために使う図表である。

時刻表とは、出発時刻やら到着時刻やらがずらずらっと書かれた表であり、ペラ一枚やったりものすご分厚かったりするもんである。

おやすみとは、待ち方の一つである。

おやすみとは、穏やかな紳士がテーブルクロスに黒い染みを見つけたときの発声である。

ウェブページとは、罫線を複雑に交錯させたノートであり、独創的な作画の為にしばしば用いられるものである。

多目的とは、様々なことに対応できることであり、しかし実際にはただ一つの目的で使用される場合も多いものである。

ブログとは、呟きやら指南やら業務連絡やら啓発やら紹介やら日記やらと実に様々なことが出来る多目的ウェブページである。

おはようとは、抑制の解放である。

治ったと思ったら再発するもんとは、それだけで気が病むもんであり、出来れば忘却の彼方に飛ばしときたいもんである。

こむら返りとは、痛いもんであり、困ったもんである。

体験とは、話し手も受け手も疲れるもんであり、しかし話し手も受け手も何かしら発見するもんである。

体験とは、主に未体験の人を対象とするものであり、俗語略称は勿論基礎知識さえも無いもんとして扱うんが得策である。

体験とは、日常普段やらないであろうことをやってみいひんかと促して経験を増やすことである。

おはようとは、小さく大きなしくじりである。

こけるとは、ちょっとした事故のように見えて実は危険な事故であり、滑ったり躓いたりするものを放っとかへんのが身を守ることにつながるのである。

こけるとは、立ち上がる為にあるのである。

こけるとは、読みが外れたりして失敗することである。

時間に閉じ込められる感覚とは、苦しいながらも滑稽なものである。

音楽に満ちた世界とは、共に支え合える世界であり、人々が街中に流れる音楽に耳を傾けることが出来るならこの世界はようなるんちゃうかと思ってみるのである。

音楽を聞く余裕を作ることとは、孤独と焦りの呪縛から脱出することである。

音楽を聞く余裕とは、何かにすがることが出来る余裕である。

音楽を聞くこととは、なにか寂しい心を満たせるかもしれへん云う思いの元にする行為である。

音楽とは、音の連なりであり、少なからず心を揺さぶるもんである。